ホーム > 投稿一覧 > 所沢矯正歯科 まつおか矯正歯科ブログ

所沢矯正歯科 まつおか矯正歯科ブログ

2016年8月15日

拡大床
プラスティックの部分に側方に拡大するネジが入っています。
定期的にネジを回して、ゆっくりと側方に拡大していきます。
プラスティックの部分にはワイヤーも埋め込まれています。
このワイヤーで歯のデコボコを改善することもできます。

咬合挙上板
混合歯列期(乳歯が永久歯に生え変わる途中)に用います。
主に混合歯列期の過蓋咬合の治療に使用します。
口蓋の部分を厚くすることによって臼歯(奥歯)を挺出させ、前歯を圧下します。
このことによって、過蓋咬合を改善します。

咬合斜面板
咬合斜面板は過蓋咬合で、下顎の位置が後方にあるときに用います。
口蓋の部分を前にスライドするように傾斜させて作ります。
結果として下顎の位置が前方になるようにします。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年8月8日

床矯正は犬歯が生えてくる前 5~7歳頃に始めると効果的です。
犬歯が生える前の歯並びの不正は前歯だけに起きています。
永久歯が生えてくる前なので治療が行いやすいです。

①前歯の噛み合わせが逆転している(受け口)の場合 ; 5歳頃から治療開始(経過観察の可能性もある)

② ①以外の場合;6-7歳頃から治療開始

6~10歳くらいまでは顎の成長が緩やかです。
6歳までに顎の成長が不足しているときは、この間に成長を補うように治療します。
9~10歳に始まる第2次成長を利用するために10歳くらいまでに初期の床矯正治療を終えたいところです。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年7月31日

床矯正は永久歯に生え変わる時期の子供に使うことが多いです。
成長を利用しながら、顎を拡げることなどを行ないます。
歯の生えるスペースを確保することで、歯並びが悪くならないようにします。

顎の成長は成長ホルモンの分泌と関係しています。
寝る子はよく育つと言うように、睡眠時に成長ホルモンは多く分泌されます。
そのため、当院では睡眠時のみ使用するように指導しています。
学校に行っている間に、つける必要はありません。

床矯正にもいろいろな種類があります。
使う目的にあわせて、形や線の種類が異なります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年7月25日

過蓋咬合を咬合を改善するには前歯を圧下し、小臼歯を挺出する必要があります。
前歯の圧下には前歯の口蓋側にプレッシャーエリアを設置することによって歯軸の方向に圧下する力がかかりやすいように設計されています。
小臼歯には過蓋咬合用の最適アタッチメントを設置することによって、挺出を可能にします。
また、小臼歯を挺出するときに咬合力がかからないように大臼歯を離開させます。

そのときに有効的なのがバイトランプです。
バイトランプは上顎前歯の裏側に設置される突起物です。
プレジション・バイトランプを設置するようになってからは、アライナーの各ステージごとに奥行きの幅が変わり、上の前歯と下の前歯は接するが臼歯は離開するように設計されています。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年7月17日

・顎関節症
下顎が入り込んだようになります。
顎関節への負担が大きくなります。
そのため、顎関節症を起こしやすくなります。

・歯肉の炎症
歯肉の炎症は歯周病だけでなく、機械的な刺激でもおこります。
過蓋咬合は下の前歯と上顎の歯肉があたることが多いです。
そのため、上の前歯の裏側の歯肉が刺激され、歯肉炎を起こすことがあります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年7月10日

・上下の顎のバランスが不調和
上顎が大きく、下顎が小さいとき、上の顎が下を覆うようなかみ合わせになります。

profile-adult006
・顎関節の位置が後方にある
下顎を後方に引くため、下顎が後退するので過蓋咬合を起こします。

・奥歯に問題がある
奥歯を早く失ったり、永久歯が正しく生えてこなかったりして、奥歯での咬み合わせの高さが低くなると咬み合わせが深くなります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年7月3日

上の前歯が下の前歯を覆うような状態になるくらい、深い咬み合わせのことをいいます。
過蓋咬合が重度のときは下の前歯が全く見えないこともあります。
このような状態のときは下の前歯が上顎の歯肉にあたり、歯肉が炎症することがあります。
下の顎が押し込まれたような状態になるので、顎関節に影響を与えることがあります。
なので、顎関節症を引き起こします。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月27日

開咬の場合、奥歯を低くして、前歯を引っ張りだすと口が閉じてくることは想像できますか。
インビザラインでは奥歯を固定源にして、前歯を引っ張りだす(挺出させる)ことができます。
このとき、固定源にしている奥歯に作用反作用の力が加わり、奥歯を低くする(圧下させる)ことができます。

なぜ、マウスピースを入れることで、前歯の挺出ができるのか。
それは、マルチトゥース挺出用最適アタッチメントを使用しているからです。
マルチトゥース挺出用最適アタッチメントは挺出させるように、設計された特殊なアタッチメントです。

よって、上顎前歯4本をブロックとして、挺出する力をかけることができます。
4本の歯それぞれの歯には、それぞれ挺出に必要な力がかかるように設計されています。

また、前歯を挺出させない方が良い場合、奥歯の圧下のみを行うこともあります。

奥歯の圧下は、ワイヤー矯正では難易度が高い治療となりますが、インビザラインでは比較的容易な治療になります。

その理由に、人が自然に持つ咬合力(噛む力)により、インビザラインのマウスピースの厚み(平均0.7mm)分、奥歯が自然に圧下されることが挙げられます。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月19日

・口の中が乾燥しやすくなる
口を閉じにくいので、口の中が乾燥しやすくなります。
そのため、虫歯や歯周病になりやすいです。
唾液の自浄作用や免疫的抵抗力がなくなるからです。

mouthbreathing_chew_sound_boy
・噛みにくい
前歯で噛むことができにくいので、消化にも影響します。

kamiawase_hatsuon
・発音障害
サ行の発音が難しくなることがあります。
また、舌足らずな発音をすることも多いです。

20151208192415
・口呼吸になる
唇を閉じにくいので口で呼吸することが多くなります。
いわゆる、口呼吸の状態です。
では、口呼吸になると何がいけないのでしょうか。
口呼吸は鼻呼吸と違い、直接、空気が口から入ります。
鼻呼吸では鼻の粘膜で湿度を持った空気に変えてから肺に空気が入ります。
そのため、喉や肺への負担を減らします。
また、鼻の中はフィルターとしての機能もあるので、外から入ってくる細菌やウィルスを減らすことができます。
風邪やアレルギーに強くなります。
これらのことからも口呼吸に依存すると弊害があることがわかります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月13日

・習癖
指しゃぶり、舌を前歯の隙間に押し付ける、頬杖をするなどの習癖があると複合的に開咬を生じることがあります。
指しゃぶりがあると、前歯に隙間ができる、その隙間に舌を押し付けると開咬を生じる。
頬杖をすると下の顎が後退する、前歯に隙間ができると舌を押し付けると開咬を生じる。

alignment_teeth01
・口呼吸をしている
耳鼻科的疾患によって鼻からの呼吸をしづらいと、口呼吸が多くなります。
口呼吸が多くなると唇や口腔内の筋肉のバランスを悪くなります。
そのため、舌の位置の異常が起き、開咬合を生じます。

・遺伝的
遺伝的に骨格に問題があると開咬を起こしやすいです。
顎がたての方向に成長すると傾向があると、開咬を生じやすいです。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL