アーカイブ: 6月 2016

2016年6月27日

開咬の場合、奥歯を低くして、前歯を引っ張りだすと口が閉じてくることは想像できますか。
インビザラインでは奥歯を固定源にして、前歯を引っ張りだす(挺出させる)ことができます。
このとき、固定源にしている奥歯に作用反作用の力が加わり、奥歯を低くする(圧下させる)ことができます。

なぜ、マウスピースを入れることで、前歯の挺出ができるのか。
それは、マルチトゥース挺出用最適アタッチメントを使用しているからです。
マルチトゥース挺出用最適アタッチメントは挺出させるように、設計された特殊なアタッチメントです。

よって、上顎前歯4本をブロックとして、挺出する力をかけることができます。
4本の歯それぞれの歯には、それぞれ挺出に必要な力がかかるように設計されています。

また、前歯を挺出させない方が良い場合、奥歯の圧下のみを行うこともあります。

奥歯の圧下は、ワイヤー矯正では難易度が高い治療となりますが、インビザラインでは比較的容易な治療になります。

その理由に、人が自然に持つ咬合力(噛む力)により、インビザラインのマウスピースの厚み(平均0.7mm)分、奥歯が自然に圧下されることが挙げられます。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月27日

歯周病の原因は口の中の細菌です。
口の中には300~500種類の細菌が生息していると言われています。
プラーク1mgの中には1億個の細菌が生息しています。
細菌もすべてが悪いものだけではありません。

善玉菌、悪玉菌、日和見菌に細菌を分けることができます。
善玉菌は体にとって有益に働きます。
外から入ってくる悪い菌に抵抗する働きを持つものもあります。
悪玉菌は体に悪い働きをすることが多いです。
日和見菌は普段はおとなしいですが、体力がなくなったときに悪さをすることがあります。

代表的な歯周病菌として、P.g.菌、T.f.菌、Td.菌 があります。
重度の歯周病の人の多くはこれらの細菌を保有していると言われています。

Porphylomonas gingivalis(P. g.菌)
歯肉炎を引き起こす細菌と考えられています。
細菌が出す毒素によって歯槽骨を溶かす働きがあります。
悪臭を出すことや動脈硬化に影響することもわかっています。

Tannerella forsythensis(T. f.菌)
歯周ポケットの中に生息し、歯周ポケットの血管から体内に入り込みます。

Treponema denticola (T. d.菌)
細菌のコントロールが難しく、難治性の歯周病菌です。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月19日

歯槽膿漏とは歯を支えている骨(歯槽骨)から膿が漏れている(膿漏)状態を表します。
この状態は歯周病が悪化した症状です。
歯周病は歯肉が腫れたり、歯槽骨が溶けたり、膿が出ることなど全体を表します。

歯と歯肉の周りに磨き残しが残存すると、歯と歯肉の間の歯肉溝で細菌が停滞し、歯肉の炎症を起こします。
初期の場合はほとんど、痛みはありません。
歯肉が腫れたり、出血したりします。歯肉炎の状態です。

この状態が進行すると、歯肉溝はより深くなり、歯周ポケットとなります。
歯を支える周りの骨が溶け出し、歯の根の表面には歯石がつきます。
歯周ポケットから膿がでたり、歯が動くようになります。
口臭が出ることもあります。
強い痛みや腫れを感じるようになります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月19日

・口の中が乾燥しやすくなる
口を閉じにくいので、口の中が乾燥しやすくなります。
そのため、虫歯や歯周病になりやすいです。
唾液の自浄作用や免疫的抵抗力がなくなるからです。

mouthbreathing_chew_sound_boy
・噛みにくい
前歯で噛むことができにくいので、消化にも影響します。

kamiawase_hatsuon
・発音障害
サ行の発音が難しくなることがあります。
また、舌足らずな発音をすることも多いです。

20151208192415
・口呼吸になる
唇を閉じにくいので口で呼吸することが多くなります。
いわゆる、口呼吸の状態です。
では、口呼吸になると何がいけないのでしょうか。
口呼吸は鼻呼吸と違い、直接、空気が口から入ります。
鼻呼吸では鼻の粘膜で湿度を持った空気に変えてから肺に空気が入ります。
そのため、喉や肺への負担を減らします。
また、鼻の中はフィルターとしての機能もあるので、外から入ってくる細菌やウィルスを減らすことができます。
風邪やアレルギーに強くなります。
これらのことからも口呼吸に依存すると弊害があることがわかります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月13日

ホワイトニング剤がエナメル質、エナメル質・象牙境、象牙質まで急速に浸透すると、歯髄刺激となります。
そのため、知覚過敏をおこします。

ホームホワイトニングよりオフィスホワイトニングの方が過酸化水素の濃度が高いので知覚過敏を起こすリスクが高いです。

また、液性がアルカリ性だとタンパク質分解作用が大きいので浸透度が高く、知覚過敏を起こしやすいと言われています。

ホームホワイトニングは漂白効果に時間がかかりますが、浸透度が遅いので知覚過敏を起こしにくというメリットがあります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月13日

・習癖
指しゃぶり、舌を前歯の隙間に押し付ける、頬杖をするなどの習癖があると複合的に開咬を生じることがあります。
指しゃぶりがあると、前歯に隙間ができる、その隙間に舌を押し付けると開咬を生じる。
頬杖をすると下の顎が後退する、前歯に隙間ができると舌を押し付けると開咬を生じる。

alignment_teeth01
・口呼吸をしている
耳鼻科的疾患によって鼻からの呼吸をしづらいと、口呼吸が多くなります。
口呼吸が多くなると唇や口腔内の筋肉のバランスを悪くなります。
そのため、舌の位置の異常が起き、開咬合を生じます。

・遺伝的
遺伝的に骨格に問題があると開咬を起こしやすいです。
顎がたての方向に成長すると傾向があると、開咬を生じやすいです。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月5日

奥歯が噛んでいるのに、前歯が噛んでいない状態を開咬とい言います。
前歯が空いた状態にあるので、オープンバイトとも呼ばれます。
12~20歳までの10人に1人が開咬の状態にあると言われています。
一般的には前歯が空いている状態のことを開咬といいますが、前歯が噛んでいて奥歯が噛んでいないことを開咬ということもあります。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL

2016年6月5日

歯が白く見えるようになるのは、2通りの理由があります。
1つ目は、着色物質を分解して色を取り除くことで歯のもとの白さを実現します。
2つ目は、歯の組織構造を変化させることで歯の白さを実現します。

エナメル質や象牙質についた色素を分解、除去することで歯の白さを実現するのは、過酸化水素で歯を漂白するのかを参考にしましょう。
活性酸素の働きが重要になるんでしたよね。

歯の組織構造が変わると白く見えるのはなぜでしょうか。
反射光や散乱光が増えると白く見えるようになります。
ホワイトニングでエナメル質の表層下が変化すると散乱光が増加し、エナメル質の表層に凹凸ができると反射光が増加します。
酸性のホワイトニング剤では、反射光と散乱光を利用して白さを実現しています。

投稿者 池袋はならび矯正歯科 | 記事URL