矯正コラム

2016年7月3日

糖尿病
歯周病と糖尿病は相互に関わっている疾患です。
糖尿病を患っていると、免疫力の低下によって歯周病菌による影響を受けやすくなります。
また、歯周病によって産生される炎症性物質がインシュリンの働きを妨げることによって、糖尿病を悪化させることがあります。

periodontosis03
心疾患
心筋梗塞や狭心症は血管内に沈着物ができることによって引き起こされます。
血管内にできる沈着物と歯周病菌は関係していると考えられています。
血管内に入った歯周病菌が沈着物の形成を促進するからです。

periodontosis04
早期低体重児出産
妊娠をしていると歯周病菌を活性化しやすくなります。
歯周病菌や炎症性の物質が血管内に入って、子宮を収縮して早期出産や低体重児出産を引き起こすリスクを高めます。
なので、妊娠中の口腔内管理は重要です。

periodontosis02
誤嚥性肺炎
気管に入った唾液中の細菌が引き起こすのが誤嚥性肺炎です。
高齢者や要介護者は特に、唾液が間違って気管に入りやすくなるので肺炎を起こしやすくなります。
プラークコントロールが悪く、歯周病菌が多い状態では肺炎を起こすリスクが高まります。

   

投稿者 池袋はならび矯正歯科